
一流ホワイト企業ランキングTOP100 就職活動生の参考になるかな?
2020年3月4日
https://www.kyodo.co.jp/mamegaku/2020-03-04_2578453/
ホワイト企業の調査・評価を行うホワイト企業総合研究所(Avalon Consulting・東京)は、正式に就職活動解禁を迎えた3月2日、就職活動生の企業選びの指標となるデータとして「2021年卒版 一流ホワイト企業ランキング TOP100」を発表した。
※中略
そこで、就職活動生のブラック企業への就職を未然に防ぐために、「日本人の働き方をホワイトに。」をスローガンに掲げるホワイト総研は2018年から毎年「ホワイト企業ランキング」を発表し、就職活動生やその親に向けて情報提供をしている。
3回目となる今回は、国内約1万2,000の企業・官公庁を対象に調査を実施、「ホワイトスコア」が高い上位100社を「2021年卒版 一流ホワイト企業ランキング TOP100」として発表した。
その結果、トップとなった三菱地所は、給与・福利厚生、財務指標、成長環境など全体的に高いポイントを獲得し、3年連続1位を獲得した。また、大手総合商社が4社ランクインしており、前年の2社から倍増している。
一方、今年から外資系企業を加えたことで、グーグル、ヴイエムウェアなど外資のIT企業が上位にランクイン。また、比較的倍率が低い“隠れ一流ホワイト企業”は、日本新薬、太平洋セメント、北國銀行、兼松、浜松ホトニクス、横河電機、ダイナムなど。地方の電力会社、北國銀行や浜松ホトニクスなどの地方企業は、勤続年数が長く社員満足度も高いのが特徴だ
参考画像
2021年卒版 一流ホワイト企業ランキング TOP100
1位~50位
出典-ホワイト企業総合研究所(Avalon Consulting・東京)
https://avalon-consulting.jp/20s-media/whiteranking/
主水セレクション並にうさんくさいな
兼松っておまえなあ…
千葉のドコモショップ
役所なんて横並びでしょ?残業が少ないとかなら環境省なんてのも定時退所のイメージだし
庁から省になった時点で余計な仕事が増えてより大変になったが?
東ソーはどこに行ったんですか?
これ
大正義元請け
それで社員を守るんだからホワイトなんだよ
だって別会社だもん
下請け外注がブラックかどうかは別問題だから
しわ寄せが社外になっただけか
大手どころか役所が優越的地位の濫用当たり前にやって、それが罷り通る●●●国家だし
偏差値の高い大学の成績の良い学生から順番に入りたい企業の就きたいポジションに入れる、でいいじゃん。
それが一番公平なのに
それは全然平等じゃない。
>>21
くじ引きでいいだろ
総合職なんざ、誰が入ってこようがたいして変わらん。
安上がりな分マシ。
高度な事務はどうせ外注するし、研究開発は博士をプロジェクトごとに期間採用すればいいだけ。
未来工業の●んだ創業者が似たようなこと言ってたな
採用なんか先着順でもくじ引きでもいいって
俺もそう思う
厳選採用したって3日で辞める奴いるし、コストかけるだけ無駄
仕事なんてやってみなきゃわからんでしょ
アマとオリランドは入ってんだね
うちの会社が入っているからな
大体、こういうのの上位は10年持たずに破綻する。
鉱業の会社が一番人気だった時代もあるのです。
しかも一番人気になったのは、完全に落ち目になった辺りから
結構堅い所が多いけど
マスコミや広告代理店やITも無いし
外交員も含めての評価だから出てこない。
働いたら負けを念頭に置いていかに楽して負けるかを考えないと
入社するみたいのなら負けじゃないけどな
powered by Auto Youtube Summarize